- 頚部挫傷、外傷性頚髄損傷 14級
- 弊所介入により、後遺障害14級が認定され、示談金額が65万円から315万円まで増額した事案
- 頚椎捻挫,上肢下肢打撲等 非該当
- 相手方保険会社の通院交通費・休業損害を認めない非常に低額な提案に対して,全てが認められ裁判基準で解決した事案
交通事故の被害にあった方へFor victim of a traffic accident

弁護士の介入で賠償金は増額できます
交通事故による怪我・後遺障害・治療費・休業など、被害者の損害が確定すると保険会社との示談が始まりますが、その際に支払われる賠償金は弁護士の介入によってほぼ確実に増額可能です。
実際にどれほど増額しているかは以下のグラフをご覧ください。

これは当事務所が治療中からサポートを行い、胸椎圧迫骨折で後遺障害11級を認定させた事例です。
当初保険会社から提示された示談金は760万円。そして当事務所が交渉を行った際の賠償金は1450万円。結果として690万円もの増額に成功しています。
このように被害者に支払われる賠償金は大きく増額可能であり、そのサポートを行うのが私たち弁護士の仕事です。
それにしても、なぜ弁護士の介入によって金額がこれほど大きく違ってくるのでしょうか。
その理由は、不当に低く見積もられた保険会社の賠償金を私たち弁護士が適正な金額に是正しているからです。
そもそも、保険会社と弁護士とでは、賠償金の計算方法が大きく異なります。
まず、保険会社は独自の方法を使い、示談金がなるべく低くなるよう計算しています。それは、自社の支払いを少なくして損失を最小限にするためです。保険会社の示談金が異常に低い裏にはこのような事情が隠れています。
一方、弁護士が基準とするのは過去の判例です。実際に裁判で認められている金額を見習いながら、被害者に支払われるべき金額を適正に割り出しています。
この事実を知らずにそのまま示談してしまっている被害者は大勢いらっしゃいますが、それは本来もらえたはずの賠償金をもらえていないことと同じです。
このような状況は決して許されるものではなく、ひとりでも多くの被害者を救済したいというのが私たちの思いです。
保険会社との徹底的な交渉、場合によっては訴訟を行いながら被害者の適正な賠償金獲得に向けサポートを行なっています。
実はこの訴訟こそが保険会社にとっての脅威となのです。先ほども述べましたが、保険会社が見積もった賠償金は適正な金額ではありません。裁判になると損だということは保険会社もわかっていますから、訴訟されないよう示談金をあげてきます。つまり、弁護士が介入すれば示談金は自動的に増額する仕組みとなっているのです。
保険会社の不当な見積もりに従ってはいけません。適正な賠償金を獲得するためにも、まずは交通事故問題のプロである私たちに相談してください。
弁護士費用で依頼者が損することはありません

「弁護士に相談したいけど費用が心配だ」という方もいらっしゃると思いますが、当事務所の料金は依頼者が損をしないシステムとなっています。
まず、賠償金を増額できなければ弁護士費用はいただきません。費用は増額分からいただいております(一部固定費あり)。また、初回相談料と着手金は無料です。さらに支払いは完全後払い制になっていますので、初期費用がかかることもありません。治療中は治療費の負担が大きいと思いますが、そのような方でも通院を続けながら安心してご利用いただけます。
弁護士費用特約を使えば費用負担がなくなります
ご自身の保険で「弁護士費用特約」に加入してる場合は、保険会社が弁護士費用をすべて負担してくれます(ただし300万円の上限あり)。つまり、実質的な自己負担なく賠償金を増額できるということです。
弁護士費用特約の使用にデメリットはありません。さらに、自身が未加入でも家族が加入していれば使える場合があります。弁護士に依頼する前に自身とご家族の加入保険内容を確認し、弁護士費用特約を有効に活用してください。
弁護士の力量で結果は変わります

交通事故の賠償金は、どの弁護士でも同じ結果となるわけではありません。被害者が最終的に受け取る賠償金は、弁護士の力量によって大きく変わります。
そもそも、賠償金増額のノウハウは実務の中で身につけるものです。よって、交通事故事件をどれだけ経験しているかが、交通事故に強い弁護士を見極める際のひとつのポイントとなります。
当事務所の弁護士は、これまで300を超える相談実績を作ってきました。この経験があるからこそ、示談・訴訟・等級認定などの重要な場面を有利にすすめ、最大限の賠償金の獲得をサポートできるのです。
特に等級認定に関しては弁護士の経験の差が大きく影響します。等級が1つ違うだけで何百万円も賠償金が変わることは珍しくありません。
当事務所では、通院すべき日数・期間・検査・後遺障害診断書の書き方など、等級認定に有利となる独自のノウハウを持っています。
適正な等級認定、そして賠償金を最大。この2点に関しては依頼者を力強くサポートできる自信がありますので、きっと満足いく結果を提供できると思います。
些細なことでもお気軽にご相談ください

人生において交通事故に遭うことは、そう何度もあることではありません。何もわからず様々な不安や悩みを抱えていることと思います。
「示談金が適正なのかわからない」「適正な等級を認定されたい」「過失割合に納得いかない」「治療費の打ち切りを宣告された」「保険会社との交渉がストレスだ」
私たちならこれらの悩みをすべて解決できます。その他のお悩みも含め、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
私たち弁護士法人リーセットは交通事故被害者の味方です。被害者を保険会社の不当な扱いから守り、賠償金の最大化について最後まで全力を尽くすことを約束します。
部位・症状別の基礎知識 / 解決実績Basic Knowledge / Settlement
弁護士法人リーセットの5つのお約束Promise
ご依頼者が納得のいく解決を実現するため、5つのポイントをお約束します。
-
賠償金を増額できなければ費用は一切いただきません
当事務所では、賠償金を増額できない場合は報酬金をいただかない成功報酬制をとっています。また、初回相談料・着手金も無料です。つまり、お客様が損をすることはありません。弁護士に相談したいが費用が心配だという方でも安心してご利用いただけます。
-
通院指導を徹底し等級認定を有利に進めます
等級認定に有利となる通院日数・期間・検査などは具体的にアドバイス可能です。さらに必要と判断されるケースでは、依頼者と一緒に病院へ同行し医師と直接面談しています。医師に直接盛り込むべき事項をはっきりと伝え、等級認定手続きまでの素地を整えていきます。
-
お問い合わせには必ず弁護士が対応します
当事務所では、問い合わせ対応も必ず弁護士が行なっています。そのため、電話さえいただければすぐに弁護士と話すことが可能です。弁護士事務所の中には対応を事務員に一任しているところもありますが、弁護士となかなか話せないことも珍しくありません。解決までの見通し、どれだけ増額できるかは電話でも簡単にアドバイスすることは可能ですので、お気軽にお電話ください。
-
ご相談・ご質問には迅速にレスポンスします
お客様からのご相談・ご質問には迅速に回答を申し上げます。交通事故事件の場合、事務所によっては「弁護士にほったらかしにされる」ということも珍しくありません。 特に治療期間中においては、様々な悩みが発生しやすい時期です。些細な疑問や不安が生じたらいつでも弁護士にご相談ください。
-
来所が困難な場合は弁護士が直接伺います
入院中や自宅療養中で事務所への来所が困難な場合は、弁護士が直接依頼者のもとへ伺います。弁護士への相談はできるだけ早期に行うほうがメリットは大きいです。退院や症状の回復を待たず、遠慮なくお問い合わせください。
弁護士法人リーセットの相談から解決の流れFlow
-
無料相談
まずはお気軽にお電話ください。お客様の現在の状況について弁護士が直接ヒアリングを行います。
-
ご来所
弁護士が解決までのスケジュール、どれだけ賠償金が増額できるかなどを詳しく説明いたします。
-
ご契約
ご契約後はすぐにサポートを開始します。保険会社とのやりとりはすべて当事務所にお任せ下さい。
事務所概要 / アクセスInformation / Access

- 事務所名
- 弁護士法人リーセット
- 代表者
- 田中 克憲
- 弁護士番号
- No.48067
- 所在地
- 〒651-0087 神戸市中央区御幸通6-1-4真田ビル5階
- 電話番号
- 0120-543-057
- 受付時間
- 10:00 - 20:00 ※土日祝対応可能